ごあいさつ
医療法人財団五省会
理事長
西能 淳
信頼と奉仕の百年へ。
「医療法人財団五省会」(特定医療法人)は、1962年、北陸で最初の整形外科診療所「西能整形外科」(富山市星井町/開設者:西能正一郎)として創業しました。1979年には医療法人へ改組、法人理念に『信頼と奉仕』を掲げ、常に地域に根ざした医療・保健・福祉サービスの運営に尽力してまいりました。
創業から六十年を経た現在は、医療ニーズの変化に対応するなか、運動器の疾患・障害の治療に特化した専門診療所「整形外科センター西能クリニック」、豊富な整形外科手術症例を有する「西能病院」、慢性疾患の治療とリハビリテーションに特長を有する「西能みなみ病院」、高齢者の自立と在宅復帰をサポートする「介護老人保健施設 みどり苑」の4施設を基幹事業として運営しており、地域の医療資源や関連サービスとの連携の下、より幅広いニーズにお応えできるメディカル・グループへと事業体制を整えております。
高齢化と人口減少の時代。激変する社会にあって医療や保健活動は、この国に暮らす人々の文化や幸福を定義づける最大の関心事となりつつあります。そこでは、患者さんにとっても医療者にとっても、本当に値打ちのある技術やサービスが、真に迫った声として求められていくでしょう。わたくしども五省会は、そうした声に耳を傾けることを続け、常に「心あるプロフェッショナル」として、これからも信頼と奉仕の医療の提供に努めてまいります。
皆様のご支援ご高配をよろしくお願い申し上げます。
五省会では4つの施設が連携して「信頼と奉仕」の医療+ケアをめざしています

快適な療養環境と高機能な手術室を備えた整形外科の急性期病院です
- 所在地
- 〒930-0866 富山市高田70番地
- 開設年
- 昭和37年(1962年)
- 診療科目
- 内科、麻酔科、整形外科、リハビリテーション科、泌尿器科、糖尿病内科
- 病院長
- 増田 明

診察、リハビリ、画像診断を集約した整形外科専門クリニックです
- 所在地
- 〒930-0866 富山市高田71番地1
- 開設年
- 平成24年(2012年)
- 診療科目
- 整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科
- 院長
- 西能 健

慢性疾患の治療やリハビリをおこなう地域に開かれた療養病院です
- 所在地
- 〒939-8252 富山市秋ヶ島145-1
- 開設年
- 平成18年(2006年)
- 診療科目
- 脳神経外科、整形外科、内科、リハビリテーション科
- サービス内容
- 短時間通所リハビリ
- 病院長
- 西嶌 美知春

高齢者への総合的なケアや福祉サービスを提供する介護施設です
- 所在地
- 〒939-8252 富山市秋ヶ島146-1
- 開設年
- 平成13年(2001年)
- サービス内容
- 入所、ショートステイ、通所リハビリ、訪問リハビリ、訪問看護、居宅介護支援事業
- 施設長
- 亀井哲也
どの職種においても
挑戦ができる環境だと思います。

医師
仕事内容について教えてください。
医師です。外来診療、病棟回診から手術まで、毎日忙しく勤めています。

働いての感想や職場の雰囲気を教えてください。
どの職種においてもいろいろな挑戦ができる環境だと思います。また、職場はいつも明るく楽しく、困ったことは先輩職員に気軽に相談できます。

やりがいを感じるのはどんなときですか。
困っている患者さんの手助けをして健康を取り戻し、満面の笑顔で感謝されるときです。

仕事をするうえで大事にしていることは何ですか
座右の銘「平常心で事に当たれ」を大事に心に刻み、医療に励んでいます。
就職を考えている方へ
当院は整形外科に特化した病院です。どの職種もいろいろなスキルアップができる環境にあると思います。私たちといっしょに高め合いながら、働きませんか。

やりがいを感じるのは、
患者さんの笑顔が見られたとき。

看護師
働いての感想や職場の雰囲気を教えてください。
私たちのいる病棟は、皆仲がよく、とても働きやすい環境だと思います。師長や主任、リーダーも話しやすいので、仕事のことはもちろん、プライベートのことや困ったこと、うれしかったこと、何でも気軽に相談しています。チームワークがよく、皆が互いのことをよく見て、助け合いながらの仕事がしやすい環境です。

仕事内容について教えてください。
手術患者さんの管理、排泄介助やリハビリ訓練の補助を行っています。委員会もあり、委員会に応じた活動も行っています。

やりがいを感じるのはどんなときですか。
やはり患者さんの笑顔が見られたとき。たくさんいる職員のなか、私のことを覚えていてくれたとき。患者さんが昨日までできなかったことや、苦手なことができるようになったときはやりがいを感じます。

仕事をするうえで大事にしていることは何ですか。
笑顔とあいさつです。何ごともこの二つがあれば、なんとかなるんじゃないかと思っています。この二つは上司やほかの職種の方、患者さんからもよくほめられます。

休日はどのように過ごしていますか。
私は旅行が好きなので、休日は友人や職場の仲間と旅行に行ったり、飲みに行ったりしています。また、西能病院にはさまざまなクラブがありますが、私はクラフト部とバスケ部に所属し、ほかの職種の方とも交流を深めています。

ケアの考え方や方法は
年々変わるので、日々勉強ですね。

看護師
なぜ、五省会に入職しようと思いましたか。
新卒後、循環器内科の病院に10年勤務し、その後勤めたのは外来のみのクリニックだったので、もっと違う環境で働いてみたいと転職を決めました。知人から整形外科単科の西能病院を紹介され、当初は骨の疾患に詳しくなかったため迷いましたが、実際に入職してみると、オペ後に元気になっていく患者さんを見られるのは良かったです。

働いての感想や職場の雰囲気を教えてください。
医療必要度の高い患者さんが多く大変なことも多いですが、スタッフの人間関係が良いので何でも相談できる雰囲気がありますし、協力し合い楽しく仕事ができます。

仕事内容について教えてください。
口腔ケア、点滴の管理、おむつ交換、日常生活動作の介助等の患者さんのケアが主な仕事です。看護学校から実習生が来た時は指導も行い、実習生が受け持った患者さんのケアや処置に対する疑問点を説明、実施方法を教えます。

やりがいを感じるのはどんなときですか。
西能病院に入職後、6年ほどたったところで西能みなみ病院へ異動になりました。寝たきりの方が多いので、拘縮や褥瘡がひどく、最初は衝撃を受けましたが、今は話せなくても、患者さんの表情から状態を読み取るように心がけています。患者さんが求めているものが分かったときは嬉しいですね。また、実習生との関わりを通し、改めて自分も学ぶところも多いです。ケアの考え方や方法は年々変化するので、日々勉強ですね。

仕事をする上で大事にしていることは何ですか。
反応を返すことが難しい患者さんもおられますが、それでもいつも笑顔で明るく接することです。こちらから声をかけ続けることで、患者さんが声を出そうと頑張ってくれているのが分かったときは嬉しかったです。

患者さんと話しやすい雰囲気を
つくることを心がけています。

理学療法士
西能クリニック
リーダー
なぜ、五省会に入職しようと思いましたか。
小さなときからサッカーをしていて、将来はデスクワークではなく身体を動かす仕事をしたいと思い、理学療法士を目指すことにしました。西能病院はスポーツ整形にも力を入れており、自分も怪我をしたらいつも診てもらっていました。怪我をして好きなことができない、日常生活にも支障があるといった悩みで困っている人の手助けできればと思い入職しました。

働いての感想や職場の雰囲気を教えてください。
同じ疾患でも患者さん一人ひとり症状は違いますし、ライフスタイルや趣味などもそれぞれで、目標も違います。教科書通りの患者さんなど存在するわけもなく、個別性のある治療プログラムを立案するのに苦労しました。職場の雰囲気は若いスタッフが多いので、明るく話しやすいです。困ったり迷ったりしたときも、先輩に相談しやすい環境です。

やりがいを感じるのはどんなときですか。
患者さんと同じ目標に向かってリハビリを行い、効果を実感され「ありがとう」と感謝の言葉を言っていただいたときです。

仕事をするうえで大事にしていることは何ですか
コミュニケーションの取り方です。同じ目標に向かってリハビリを行うためには、患者さんと信頼関係を築き、目標を聞き出す必要があります。したがって、話しやすい雰囲気をつくることをいつも心がけています。
休日はどのように過ごしておられますか。
スポーツ観戦です。サッカー、野球、バスケ、バレーなど球技を観ることが多いです。県内のプロチームの試合にも足を運んで、歓声を送っています。少し早めに会場へ行って、試合前のウォーミングアップをみて、リハビリに取り入れられそうなものはないかいつもチェックしています。

資格取得支援制度があるのは
とても助かりました。

健康運動指導士
西能クリニック
リーダー
五省会のよいところはどこだと思いますか。
さまざまな面でのサポートが充実しているところだと思います。福利厚生はもちろん、キャリアアップのための資格取得支援制度があるのはとても助かりました。私はこの制度でヨガ関連の資格をとり、体操指導に生かしています。

仕事内容について教えてください。
リハビリ補助として、物理療法や事務処理を行っています。また、健康運動指導士として、健康維持と増進をなどを目的とした体操指導も行っています。最近、指導のひとつにチェアヨガを取り入れました。

やりがいを感じるのはどんなときですか。
「アハハー」と大きな声で笑いながら、患者さんと一緒に体操指導を行っているときや、チェアヨガが終わった後のすっきりとした顔をみるときにやりがいを感じます。

印象に残っているエピソードがあれば教えてください
2018年9月に行われたロコモティブシンドローム予防のイベント、「ロコケン」が印象に残っています。私はロコモ予防体操の担当でした。企画、準備、制作、演出などすべてにおいて初めての取り組みで大変でしたが、チームメンバーと一つずつ創り上げ、イベント当日は私たちの力を出し切ることができました。そのときに味わった達成感、安堵感は忘れられません。
休日はどのように過ごしておられますか。
家事を済ませた後には、さまざまな趣味を楽しんでいます。ランニングやヨガをしたり、甘酒や塩糀を作ったりしています。年に数回、着物好きの仲間と着物を着て、金沢でランチを楽しむこともあります。

薬剤に関する意見を求められることも多く
働きがいを感じます。

薬剤師
働いての感想や職場の雰囲気を教えてください。
上司や同僚をはじめ、他部署の方もよく声をかけてくださり、部署や職種間の垣根が低い明るい職場です。また、先生方も快く相談にのってくださり、薬剤に関する意見を求められることも多く働きがいを感じます。

五省会のよいところはどこだと思いますか。
患者さんの治療のため全スタッフが一致団結しているところです。平日毎朝おこなわれる回診には看護師、理学療法士、管理栄養士など各専門スタッフも同行し、患者さんが1日も早く元気になれるよう情報を共有、様々な提案を出し合っています。回診は、先生や他部署のスタッフと顔を合わせて話す良い機会にもなっています。

やりがいを感じるときはどんな時ですか。
手術を控えて不安を抱えていた患者さんが術後順調に回復され、元気に退院される姿を見られることが嬉しいです。当院は整形外科単科の病院のため総合病院のように幅広い症例はありませんが、年齢層は幅広く、様々な患者さんがいらっしゃいます。入院中の薬のコントロールや、服薬指導など薬物療法の一員として参加できていることにやりがいを感じます。

仕事をする上で大事にしていることは何ですか。
リーダーとしてスタッフの手本となれるよう心がけています。より治療に役立てられるよう資格取得も目指しており、当院の外来診療を担当しておられる感染症の先生から治療に用いる抗菌薬の選択についてご指導いただいたことをきっかけに興味をもった「抗菌化学療法認定薬剤師」取得に向けて現在勉強をしています。

休日はどのように過ごしておられますか。
休日は、家族での外出や趣味のバスケットボールを楽しんでいます。五省会のバスケットボールクラブにも所属しており、コロナ禍のため回数は少なくなりましたが、今は月に1回程度みんなで集まって活動しています。仕事を離れてざっくばらんに話が出来る貴重な機会です。もっとたくさんの仲間を増やして話したことのないスタッフまで交流の輪を広げたいです。
職員も明るく気さくな方が多く、
毎日が楽しいです。

介護福祉士
実際に働いてみた印象や、職場の雰囲気を教えてください。
2年間のプリセプター制度が充実しており、先輩職員のフォローがあるため安心して業務ができます。入職3年目には、私もプリセプターを務めました。教えるのは難しいですが、基本を改めて勉強する良い機会となりました。職員は明るく気さくな方が多く、毎日が楽しいです。

五省会の良いところはどこだと思いますか。
みどり苑では地域の皆さまが歌や踊りを披露してくださる行事が多く、地域から愛されていると感じられるところです。
仕事内容について教えてください。
食事介助、排泄介助、臥床・離床介助、週2回の入浴介助、シーツ交換などの生活に関わる全般の介助です。食事や排泄の介助は、お一人おひとりタイミングが異なりますので、その方にあったペースで見るのが難しいこともありますが、スタッフみんなでカバーしあっています。

やりがいを感じるときはどんな時ですか。
利用者さんは在宅復帰にむけ、それぞれのケアプランに沿って目標をもって生活しておられます。利用者さんに対して支援、声掛けをするのですが、出来ることが増えた時、まだ出来なくても自分から動こうとする意志を感じられた時、とても嬉しく、やりがいを感じます。

仕事をする上で大事にしていることは何ですか。
利用者さんを見ると自然に笑顔になりますが、「笑顔と傾聴」を大事にしています。利用者さんがどう思っているのか、何がしたいのか、話が出来ない方でもジェスチャーで思いを伝えようとしてくれます。時間はかかりますが、利用者さんの希望や不安を聞いて思いに寄り添うことを心がけています。「あんたの顔を見るだけでホッとする」と言ってくださる利用者さんが多く、嬉しく思います。
患者さん、スタッフとの
コミュニケーションを大切に。

社会福祉士
働いての感想や職場の雰囲気を教えてください。
当院は医師との距離が近く、お忙しそうにしておられても先生方から声をかけていただけるので仕事がやりやすいです。他部署との距離も近く感じます。専門職の方と話をするとスペシャリストとしてのプライドも感じますし、そういう見方もあるのかと勉強になりますね。
全施設の地域連携室スタッフ合同で、月に1回勉強会をおこなっています。五省会は相談員の数が多いのでさまざまなケースを共有できるところが良いです。

やりがいを感じるのはどんなときですか。
患者さんの入院前と退院後の生活支援、地域にある社会資源の紹介をするなど、患者さんやご家族を社会福祉士の立場からサポートするのが仕事です。患者さんから「ありがとう」の感謝の言葉をいただけること、喜ばれることがやりがいです。

仕事をするうえで大事にしていることは何ですか。
私たち相談員は、患者さんとの関係性を大切にし、患者さんの利益や自己決定を尊重し行動するよう心がけています。早期退院を進めなければいけない事情があることもありますが、その中でも各患者さんの状況に応じた支援ができるよう努力します。そのために、患者さんだけでなく、他部署のスタッフとのコミュニケーションと思いやりを大切にしています。

今後の目標について教えてください。
リーダーとしてもっと経験値を高めたいと思っています。相談員としての業務に加え、データ収集等の管理業務もこなし、施設全体のことを考えながら目標を設定できるようになりたいです。

休日はどのように過ごしておられますか。
休日は子どもと全力で遊びます。まだ小さいので、雪山でソリをしたり、自転車の練習をしたり、外で遊ぶ時間を大切にしています。また、五省会互助会の野球チームに所属しているので、休日に試合に参加することもあります。他部署の若いスタッフたちと仕事を離れたところで話ができるところが楽しいです。

多方面からサポートがあり、
成長とやりがいを実感。

医療クラーク
西能クリニック
仕事内容について教えてください。
医療クラークは、医師が行う事務作業を補助するのが主な業務です。外来診療時に先生につき、診断書など文書作成補助、診療記録への代行入力をしたり、医療の質の向上に資する事務作業などもあります。その業務を日々、10名のスタッフと行っています。

働いての感想や職場の雰囲気を教えてください。
職員の関係はとても円滑で、疑問や困ったことなども相談しやすいです。新人もみんなで教育し、助け合う雰囲気が自然とできています。また、私のように子供がいると、どうしても子供の急な体調不良等で休まなければいけないこともありますが、遅番業務を変わってくれたり、休みをとれる環境を整えてくれたりと、とても頼れる同僚たちと一緒に仕事をしています。

五省会の良いところはどこだと思いますか。
年数回の職員を対象とした院内研修や、業務に関連した外部での研修参加なども積極的に推進しており、自己スキルアップへつながるようサポートしてくれます。また、事務職員には無関係と思っていた学会への演題発表にも参加させていただきました。

休日はどのように過ごしておられますか。
仕事と子育てを両立しなければいけないので、休日は家事をこなして慌ただしく終わることが多いですが、家庭では医療職について子どもと話をする機会を多く持つようにしています。そのため、高校生の娘は看護師という職業に興味を持ち、将来は看護師を目指したいと話すようになりました。医療現場で働く私にとって、娘が医療職に関心をもち、将来への道へと考えるようになったことはとても嬉しいです。
就職を考えておられる方へ一言
子育てしながらでも働きやすい環境です。また、自己のスキルアップ向上のために、学会などで知識習得及び研究発表への参加など多方面からのサポートがあります。自己の成長とやりがいを実感できる職場です。ぜひ一緒に働いてみませんか?

データで知る五省会
男女の割合
男性0%
女性0%
年齢構成
- 10代0%
- 20代0%
- 30代0%
- 40代0%
- 50代0%
- 60代0%
- 70代0%
職種構成
- 医師0%
- 看護職員0%
- 医療技術員
(リハビリ)0% - 医療技術員
(その他)0% - 介護・保育
職員0% - 事務職員0%
管理職の割合
役職:主任以上
職員の居住地
- 富山市0%
- 射水市0%
- 高岡市0%
- 立山町0%
- 滑川市0%
- 南砺市0%
- 上市町0%
- 砺波市0%
- 黒部市0%
- 入善町0%
- 小矢部市0%
- 野々市市0%
五省会を選んだ理由は?
- 1位
- 働きやすい環境や職場の雰囲気
- 2位
- スキルアップ可能な高い専門性
- 3位
- 通勤の利便性(勤務地が近い等)
- 4位
- 企業成長性
- 5位
- 研修制度の充実
五省会の魅力は?
- 1位
- 社風・職場の雰囲気
- 2位
- 教育制度の充実
- 3位
- 将来性
- 4位
- 地域密着度
- 5位
- 福利厚生の充実度
よくあるご質問
医療法人のうち、医療の普及・向上、社会福祉への貢献、その他公益の増進に著しく寄与し、かつ公的に運営されていることにつき国税庁長官の承認を受けた法人を指します。五省会は、地域に根ざした民間医療機関でありながら、公益法人に準じた事業運営を行っています。
いずれも、当法人においては「事務職」としての位置付けになります。
- 医療クラーク
- 診察時などの医師事務作業(PC入力等)の補助を担務します。
- フロアマネージャー
- 患者さんの受付~会計まで案内誘導・介添えなど、外来フロアの管理全般を担務します。
五省会は、自己啓発を促す資格取得を評価し、その取得費用の最大5割を負担します。また、業務に係る外部研修・講習会への参加を法人として積極的に推奨します。
職種毎の研修プログラムとは別に、全職種常勤職員対象として、新卒・中途職員ともに年に2度(4月・10月)の新入職員集合研修を実施します。
新卒の新入職員に対しては、入職後3か月目と1年目に人事による面談を行います。入職からの期間を振返り、課題や悩み改善、今後のキャリア形成などの相談や指導につなげます。
また、入職後1年間はプリセプター制度に基づき、先輩職員が直接指導し業務を覚えていただきます。特に看護部門においては、1年間の研修計画に基づいて集合研修やローテーション研修を実施。本人の適性や希望を踏まえ、入職1年後に正式配属を決定することとなります。
- リフレッシュ休暇制度
- 勤続2年以上の常勤職員に対し、毎年度3日の特別有給休暇を付与し、公休とあわせ連続5日程度の休暇を当年度中に取得していただきます。
- 記念日休暇制度
- 年度初日に在籍する常勤職員に対して特別有給休暇を1日付与し、当年度中に取得していただきます。
- 時効有給休暇の特定利用制度
- 法定の有給休暇は付与日から2年で時効となり消滅します。しかし、五省会では、その消滅した有給休暇を復活させ、特定事由(私傷病療養、介護や看取り、ボランティア参加等)に使用できます。
- 診療費減免制度
- 五省会の常勤職員等は、西能クリニック・西能病院・西能みなみ病院でかかった診療費を減免しています。職員本人以外の同居一親等親族なども減免の対象としております。
- 選択制確定拠出年金
- 企業型確定拠出年金の1つです。職員が給与の一部を確定拠出年金に拠出し、老後の資産形成を自らの意思に基づき、積み立てていくことが可能な制度です。なお、確定拠出年金の拠出については職員自身の判断で決定できます。
五省会では、職員で構成運営する「互助会」「旅行会」があります。
「互助会」では、概ね四半期ごとに職員全員が楽しめる食事会やレクレーションなどを催しています。
「旅行会」では、法人が費用を補助する年一回の職員旅行を多数企画し、職員は希望する旅行を家族などとともに楽しんでいます。
職種ごとに定まった制服を支給貸与します。クリーニングは法人が負担します。
本来の居住地から遠方等により通勤が困難な独身の有資格常勤職員に対し、月額20,000円を上限として、勤務地近隣での住居賃借を条件にその家賃を支援する制度があります。
五省会では毎年、職員のストレスチェックを行っています。メンタル不調職員に対しては、五省会産業医の面談・指導に基づきその改善を図ります。また、「ヘルスケアサポート制度」により、メンタル不調職員への支援として復帰に向け体調等に応じた弾力的な時間設定による勤務が可能です。
マラソン、野球、バスケットボール、ゴルフ、トレッキングなどの運動系クラブ、クラフト、編み物など文科系のクラブがあり、これらクラブの活動を法人が支援しています。また、余暇支援として英会話教室、ヨガ、ペン習字などのカルチャー講座を開催。就業後、講師を招いて指導していただいています(受講料半額負担あり)。活動の様子などは、当法人フェイスブックなどに適宜アップしています。
五省会職員の約7割が女性で、既婚・子育て中の職員が多数います。職員が結婚、出産を経て、職場復帰が前提となる育児休業取得率は100%です。(男性職員の育児休業取得実績あり)
五省会は、平成24年度「元気とやま!仕事と子育て両立支援企業表彰」受賞以来、新たな有給休暇の設置、保育料補助、育児短時間勤務の推進、育児休業復帰支援策など、子育て職員の支援に取り組み、今後も働きやすい環境を提供いたします。2019年夏より、長期休暇中の学童保育事業も始めました。
募集職種に対するエントリーは随時行っております。当サイトのお問い合わせ/各種エントリーをご利用ください。
新卒・中途採用を問わず、面接、筆記試験(作文・適性検査)を行います。
作文は提示するテーマについてレポート用紙1~2枚程度記載いただき、適性検査はマークシート形式による資質性格診断となります。
募集職種に対する施設見学は随時受付けています。ご希望の際はご連絡いただき、見学の日程を調整いたします。
またインターンシップ、就労体験も受託しています。詳しくはご相談ください。
職員それぞれが業務に関する課題に取り組んだ内容を発表する研究発表会が、毎年12月に外部ホールを貸し切って行われます。優秀な発表者は表彰いたします。また、同日の夕方より五省会職員が一堂に会する忘年会を実施しています。
募集要項
言語聴覚士(ST)
只今、言語聴覚士(ST)の募集は行っておりません。
理学療法士(PT)
只今、理学療法士(PT)の募集は行っておりません。
作業療法士(OT)
只今、作業療法士(OT)の募集は行っておりません。
健康運動指導士
只今、健康運動指導士の募集は行っておりません。
リハビリテーション補助
只今、リハビリテーション補助の募集は行っておりません。