看護部では、職員研修として、新人教育、現任教育を中心に院内における教育計画に基づいて実施しています。その他には、法人全体で職員対象の研修会も企画され、4施設内の職員が合同で受講します。
職員教育・研修について
研修企画委員が各部署で新人研修の運営、プリセプターへの助言および指導、新人ナースへの指導評価を行っています。
プリセプター:卒後3〜5年以上の看護師が新人1人に対し1年間、看護技術およびメンタルサポートを行います。
院内教育プログラム
平成25年度より新人看護師研修プログラムを刷新しました。
①【基礎研修】4月~12月
最初の9ヶ月間は、西能病院急性期で看護の基礎を学びます。(外来・手術室などの院内研修も行います。)

②【西能みなみ病院・みどり苑でのローテーション研修】1月~2月
基礎研修を踏まえ、西能みなみ病院、みどり苑で各1ヶ月間の研修を行い、医療療養型、介護老人保健施設でのそれぞれの業務を経験します。
③【適性の評価・配属先決定】3月
新人看護師研修プログラムの一例
基礎研修(西能病院)
4月職場になれる
- 医療安全研修
- 感染防止対策
- 事故防止策、発生時の対応策
- 記録研修
5月日勤業務への適応
- AED研修
- 褥瘡防止対策
- 看護倫理研修・技術演習
6月夜勤業務への準備
- 輸血ポンプの取扱い
- 放射線の特性と被爆の防止
- 看護必要度研修
- 外来・手術室研修
- 3ヶ月間の振り返り
7月看護実践能力育成
- 心電図ABC
- 救急蘇生・救急物品・緊急時の対応
- 薬の扱い方
- 感染対策研修
8月看護実践能力育成
- 輸血の取扱い
- 急変時の対応
- 看護必要度研修
9月役割の理解
- 接遇研修
- 包帯法、装具について
- 夜勤シャドー研修
- 半年間の振り返り
10月看護実践
- 看護過程による看護提供
- 看護倫理研修
11月看護実践
- 多重課題研修
- 医療安全研修(多職種KYTワークショップ)
12月看護実践
- ケア技術の習得
- ローテーション研修の準備
- 研究発表会に参加
ローテーション研修(西能みなみ病院)
1月高齢者看護の実践
- ケア技術の習得
- 入浴介助
- 急変時の対応
ローテーション研修(みどり苑)
2月看護介護の連携・理解
- 一般棟でのケアと看護
- 認知症専門棟でのケアと看護
- デイケアでのケアと看護
適性の評価・配属先決定
3月看護実践
- 新人職員チェックリストの評価・課題
- プレ研究発表会に参加
- 1年間の振り返り